×

【日本初の浮上試験に成功】空飛ぶクルマもハイブリッドへ!次世代型eVTOLを開発する「HIEN Aero Technologies」、イークラウドを通じた資金調達を7月11日に開始

〜大学発ベンチャーの強みを生かし、社会が求める次世代空モビリティの市場投入を目指す〜

HIEN Aero Technologies株式会社(以下、弊社)は、開発を加速し一層の事業拡大を図るため、株式投資型クラウドファンディングによる出資の公募を行います。このサービスを行うイークラウド株式会社(東京都中央区、代表取締役:波多江直彦、以下「イークラウド」)の第38号案件として、本日(2024年6月28日(金)より、事前開示を開始しました。2024年7月11日(木)19:30より投資申込みの受付を開始いたします。

詳細
第38号案件の募集概要
  • 会社名:HIEN Aero Technologies 株式会社
  • 事業概要:ハイブリッドeVTOL(空飛ぶクルマ)の開発
  • 募集予定期間:開始:2024年7月11日(木)~ 終了:2024年7月28日(日)
  • 目標募集額:3,000万円(上限募集額:9,990万円)

空飛ぶクルマは180兆円市場へ。注目は純電動を凌駕するハイブリッドeVTOL

すでに空の交通インフラとして普及しているヘリコプターには、「機体の製造費」や「運用コスト」「騒音」「求められる操縦技術の高さ」などの課題があり、現状では物流や旅客の分野において“気軽に利用できる交通手段”にはなっていません。そこで、ヘリコプターより手軽に利用できる空の交通手段として開発が進められているのが「eVTOL(イーブイトール:電動垂直離着陸機)」(空飛ぶクルマ)なのです。

矢野研究所の調査によると、新たなモビリティサービスの創出によって「空飛ぶクルマ」の市場規模は2050年に180兆円を超えると予測されています。

※ 空飛ぶクルマ:「電動化」「自動化」「垂直離着陸」などの航空技術・運航形態によって実現される次世代の空の移動手段

eVTOLは「空飛ぶクルマ」とも呼ばれ、都市交通の未来を担う存在として期待されています。しかし、純電動eVTOLはバッテリー性能の限界から飛行時間が10分程度に限られ、商用飛行として1時間を超える運用は、現在の技術では難しいのが実情です。

飛行時間を延ばすためにはバッテリーを増やす必要がありますが、機体重量が増加してしまい自身を浮上推進させるプロペラや原動機がさらに大きくなるという悪循環に陥ってしまいます。そのため、バッテリーの技術革新がない限り、性能向上は難しい状況になっています。この問題を解決するために注目されているのがハイブリッド方式のeVTOLであり、国内では弊社などが「ハイブリッドeVTOL」の開発を進めています。

弊社が開発するハイブリッドeVTOLは「小型軽量な航空機用エンジン」と「eVTOLのシンプルな構造」を良いとこ取りをしたような仕組みで、航空用ガスタービンエンジンで発電し、その電力で小型プロペラを駆動して浮上・推進する「シリーズ(直列)式ハイブリッド」になっています。これにより、バッテリーの充電・交換といった手間から解放され、バッテリー重量の制約を低減させることで飛行時間と積載量を増やすことを目指しています。

創業から3年で日本初(世界で2番目)の浮上試験に成功。バッテリーを最小化した軽量な機体で次世代交通の主役を目指す

弊社は次世代交通の主役となる有人eVTOLの市場投入を目指し、バッテリーを最小化した軽量なガスタービン発電システムならびに大型ドローンの開発を皮切りに、無人機から有人機へ段階的な開発を行っていく計画です。

有人飛行の前段階として現在開発しているのが大型ドローン「HIEN Dr-One」です。ガスタービン発電機「DRAGON」を双発で搭載し、最大貨物積載量20kg、最大航続距離180kmを想定して製品化を進めています。

2024年3月には試験機「HIEN Dr-One V2」がガスタービンハイブリッドeVTOLとして日本初(世界で2番目)の自立浮上に成功しました(HIEN社調べ)。

今回の資金調達後、海外製品販売などで収益を安定化させながら大型ドローン「HIEN Dr-One」とガスタービン発電機「DRAGON」の開発に注力し、今秋に「HIEN Dr-One」の長時間飛行(ホバリング状態)を検証する実証実験を実施する計画です。

今後、本格化していく次世代空モビリティをめぐる法整備や社会受容性の議論には弊社代表の現職の利点を生かし、アカデミアの世界から環境整備の提案を行っていく計画です。徐々に機体の大きさを上げるスケーラブル開発を続けることで、最終的な主力製品と位置付ける6人乗りeVTOL「HIEN 6」の市場投入を目指します。

3つの注目ポイント

  • 試作機が日本初(世界で2番目)の自立浮上!圧倒的な開発スピードで6人乗りeVTOLの市場投入を目指す(※)
  • ガスタービン発電機を搭載することで純電動では難しい長距離飛行ができるeVTOLの実用化を目指す
  • 御法川教授を中心に通信や航空機設計の専門家、元戦闘機パイロットなど空のエキスパートが集結

※HIEN社調べ

詳細については、イークラウドの募集ページをご覧ください。

案件詳細はこちら

弊社が投資家の疑問に答えます

2024年7月2日(火)23:59まで、投資家のみなさまより、弊社へのご質問を受け付けます。 投資家の皆さまからいただいたご質問への回答を、2024年7月4日(木)を目途に 募集ページへ掲載する予定です。

事業内容や戦略、資金調達などに関するご質問がございましたら、この機会にぜひご質問ください。

※ご質問の内容によってはお答えできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

10万円からHIEN Aero Technologiesの株主になれる、「株式投資型クラウドファンディング」とは

「株式投資型クラウドファンディング」は、非上場株式の発行により、インターネットを通じて多くの人から少額ずつ資金を集められる仕組みで、2015年の金融商品取引法改正に伴って可能となった資金調達手段です。

これまで個人が非上場のスタートアップに投資できる機会は極めて限定的でしたが、「株式投資型クラウドファンディング」を活用することで、スタートアップ投資のハードルが低減されました。

スタートアップは、日本の経済成長と課題解決の担い手として、近年改めて注目が集まっています。一方、スタートアップのネックとなるのが資金調達であり、「株式投資型クラウドファンディング」は、スタートアップへの資金供給強化策のひとつとして、政府において制度拡充の検討が進められています。

イークラウドは「株式投資型クラウドファンディング」を通じて、すべての人が理想の未来を描き挑戦できる、豊かな社会を目指してまいります。

※本報道発表文は、イークラウドの第38号案件の決定を一般に公表するための文書であり、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。


HIEN Aero Technologies 株式会社の概要

本社所在地:東京都小金井市梶野町1-2-36
代表取締役:御法川 学

サービスサイト
イークラウド株式会社の概要

商号:イークラウド株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3181号
加入協会:日本証券業協会
本社所在地:〒103-0028 東京都中央区八重洲1-5-20 東京建物八重洲さくら通りビル3階
代表取締役:波多江直彦

サービスサイトコーポレートサイト

NEWS

最新情報

  • 2025年1月4日

    エアモビリティ開発・試験環境ソリューションの提案に関する業務提携について

     弊社は、国内外で発展するエアモビリティECOシステムを見据え、eVTOL機体/要素開発・試験環境の構築に関して、NT音振動計測株式会社(代表取締役:長岡 孝)、東京プラント株式会社(代表取締役:田中 清弘)、ツクバリカセイキ株式会社(代表取締役:浜 和信)とパートナーシップを構築し、ソリューションを提案して参ります。

    パートナーシップのイメージ

     エアモビリティを低コスト/高効率に開発するためには、機械・電気の物理モデリング、SILS/HILSを含む台上試験、音響・振動・流体といった環境性能計測が必須となります。これらを実現するためには、従来のモビリティ試験・開発環境に、エアモビリティの特質を適切に反映する必要があります。国内の有力な計測・試験環境の提案企業である上記3社とのコラボレーションにより、エアモビリティ機体/要素の開発、評価に関する最適なソリューションを提案して参ります。また、弊社機体を開発のプラットフォームとしてご活用いただくことも可能です。

    パートナーシップ締結企業

    NT音振動計測株式会社(騒音・振動測定、機能モデル構築)

    東京プラント株式会社(モーター、ハイブリッドシステム台上試験装置の提案、試験受託)

    ツクバリカセイキ株式会社(エアモビリティ環境風洞製作、流体試験受託)

    提案ソリューションの例

    ・ハイブリッドeVTOLの物理モデル構築

    ・eVTOL電気系統の台上試験装置

    ・エアモビリティ用環境試験風洞

    ・バーティポート騒音測定、評価受託 ほか

    本件に関するお問い合わせは弊社までお問い合わせください。

  • 2024年12月27日

    電磁波及び電磁ノイズに卓越した技術を持つ株式会社 新日本電磁波吸収体と技術提携を締結しましたことをお知らせいたします

    株式会社 新日本電磁波吸収体は、電磁波に関する卓越した知見と技術、実践に即した評価技術を持ち、電磁波吸収材や妨害などに関する製品を材料から成型品、技術的アドバイスまでを提供することができる日本で数少ない企業です。

    eVTOLは電動モーターでプロペラを回し垂直離着陸を行うエアモビリティですが、特に大型の機体においてはこれらの電磁波特性が未解明であり、飛行時の特性やEMIまたはEMSに関する評価が不十分であると考えています。 弊社は電動モーターで飛行するというeVTOLの特徴から機体の電磁的特性、特にEMI特性が機体内や機体周辺に与える影響は低くはないと考えており、機体の早期開発段階からの特性把握が重要であると考えています。

    機体の材質や形状はエアモビリティ開発においては重要であり、これらは開発当初に方向性が決定されることが多いものですので、これらが持つ電磁波の反射、放射特性は開発当初から検討事項としておく必要があると考えています。

    弊社は、現状の評価から始め、当社機体の電磁波特性を把握しつつ必要な改善を行いながら市場展開時にはこれら問題となりうる要因を排除した機体となるよう開発を進めてまいります。

    弊社はこれからも国内の各企業と技術提携や連携を進め、日本国内のeVTOL業界に新たな産業クラスタを構築すべく精力的にアライアンスの構築を模索してまいります。

    本件の問合せ先
    ■HIEN Aero Technologies株式会社
    東京都小金井市梶野町1-2-36
    電話 042-401-1040
    メール: info@hien-aero.com

    ■株式会社 新日本電磁波吸収体
    所在地 東京都台東区浅草橋5-4-5 ハシモトビル 806
    Mail:info@mwa.co.jp
    Website : https://mwa.co.jp/

  • 2024年12月24日

     「加賀市次世代エアモビリティコンソーシアム」に参画いたします。

     弊社は、2024年11月26日に設立された、「加賀市次世代エアモビリティコンソーシアム」に初期メンバーとして参画いたします。
     本コンソーシアムは、国家戦略特区である石川県加賀市(宮元 陸 市長)における次世代エアモビリティに関する取組を推進し、航空産業の集積を図ることを目的として、産学官のトップレベルのエアモビリティステークホルダーが一堂に会し、情報共有や共通の課題を議論する場として設立されました。
     コンソーシアムの会長には、弊社CEOであり、法政大学アーバンエアモビリティ研究所の所長である 御法川 学が任命されました。弊社は、コンソーシアムの中心的な役割を果たすべく、積極的な提案とネットワーク構築に貢献いたします。

    メンバー
    金沢工業大学 / 法政大学 / あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 / アルデュエックスジャパン株式会社 / Kanematsu Corporation / クライシスマッパーズジャパン / DRONEBIRD / 株式会社三和航空宇宙工業 / 株式会社デジタルカレッジ加賀 / Toray Industries, Inc. / 株式会社トラジェクトリー / 株式会社ドローンジャパン / 株式会社ドローンショウジャパン / ドローンユニバーシティカレッジ / ドローントリビューン / 一般財団法人 日本エアモビリティ研究所 / 日本海事協会 / 日本航空株式会社 / DRONE FUND / 株式会社エンブレム 株式会社 / HIEN Aero Technologies / 株式会社HIREC / JALエンジニアリング株式会社 / NTT Communications / 株式会社MS&ADインターリスク総研 / 合同会社PwCコンサルティング / 株式会社スカイポート

    オブザーバー
    内閣府 / 地方創生推進室 / 総務省 / 通信インフラ局 / 経済産業省 / 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 / 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

    参考リンク
    https://www.city.kaga.ishikawa.jp/senryaku_tokku/about_us/News/13098.html

    詳細については、お問い合わせください。

  • 2024年10月30日

    岐阜基地航空祭2024にてDr-Oneの実機展示決定

    国産電動垂直離着陸型無人航空機Dr-Oneの実機を展示することが決定しました

    HIEN Aero Technologies 株式会社は、来る11月17日(日)に開催される防衛庁航空自衛隊岐阜基地航空祭2024にて弊社が開発を進めている国産大型無人電動垂直離着陸航空機 「Dr-One(ディーアールワン)」の試作1号機を展示することが決定しましたのでお知らせいたします。

    国産電動垂直離着陸型無人航空機 「Dr-One(ディーアールワン)」試作1号機

    岐阜基地航空祭2024概要

      日時:令和6年11月17日(日)8:30~15:00(開門8:00)

      場所:航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市那加官有地無番地)

      その他、詳細につきましては岐阜基地航空祭2024特設ページよりご確認ください。

      ※Dr-One機体展示は南会場になります。

      ※会場へお越しの際には必ず上記案内ページを確認して注意事項などの指示に従うようにしてください。


      国産電動垂直離着陸型無人航空機「Dr-One(ディーアールワン)」諸元1

          電源           ガスタービン発電によるハイブリッド方式(10kVA発電機 2基搭載)             

          燃料           JET-A、灯油(潤滑油混合)、軽油(潤滑油混合)、バイオ燃料等

          飛行形式         リフト&クルーズ

          最大離陸重量(MTOW)   100kg

          最大積載貨物量         20kg

          最大飛行速度         180km/時以上

          最大飛行時間         1時間以上

          最大飛行距離         180km以上

          垂直離着陸用推進機       8基(電動ダブルクワッド)

          水平飛行用推進機        1基(電動)

          外部供給電力         10kVA(連続)※外部給電オプションユニット要

          運搬            分解組立式でハイエースなど普通貨物車に搭載可能

          【想定する主な用途】

          各種センサを搭載することによる山間地や離島の設備監視や点検、要救助者の捜索など

          医薬品や移植臓器など緊急物資の輸送

          災害時の支援物資輸送や携帯電話や無線中継局の輸送とそれらへの電源供給など

          災害時の店舗レジシステム用電源や医療用電源、公官庁や役所での電源供給など

          本件に関するお問い合わせ先は下記にお願いいたします。

          ■HIEN Aero Technologies株式会社
          東京都小金井市梶野町1-2-36
          電話 042-401-1040
          メール: info@hien-aero.com


          1. 諸元については一部目標値も含まれており、今後断りなく変更される場合があります。 ↩︎

        • 2024年9月26日

          当社はKingTech turbines Co.,Ltdと同社製品の販売に関するパートナー契約を締結しました。

          HIEN Aero Technologies株式会社は、米国のガスタービン開発製造企業のKingTech turbines Co.,Ltdと同社製品の販売に関するパートナー契約を締結しましたことをお知らせいたします。

          HIEN Aero Technologies株式会社(東京都小金井市、以下当社)は、台湾のガスタービン開発製造企業のKingTech turbines Co.,Ltd(米国:Barry Hou CEO)と、同社製品の販売に関するパートナー契約を締結しました。

          KingTech turbines 社のタービンは、今後、当社のガスタービン発電機(ターボジェネレータ)であるDRAGONに組み込まれる予定です。 同社の製品はすでに多くのターゲットドローンなどに採用されており軽量かつ精密な組立による高い信頼性と豊富な出力ラインナップは当社のDRAGONの出力ラインナップの多様化にも最適であると考えています。

          当社は、すでにKingTech turbines 社の製品の中でも最も小型のガスタービンエンジンの提供を受けており、これを使った2kVA程度の小型ガスタービン発電システムの試験を計画しております。

          KingTech turbines 社は、ハイエンドのRC航空機モデルと無人航空システム用のエンジンを製造する小型タービンジェットエンジンメーカーです。同社は、4年間の基本開発プロセスを経て、2009年に市場に参入しました。その後、長年にわたって蓄積された経験により、自社製品を独立して開発、製造、販売、提供することができます。 また、その経験と技術をさらに活用して、市場の需要を満たすためにさまざまなサイズと構成の新製品を開発することを計画しています。

          当社は、KingTech turbines 社の製品の販売と展開を通じ、来るべき大型無人航空機による物流、防災、監視業務の早期の普及を目指し、さらなる機体開発に注力して参ります。

          当社とKingTech turbines 社の製品に関するお問い合わせは下記へお願いいたします。

          ■HIEN Aero Technologies株式会社
          東京都小金井市梶野町1-2-36
          電話 042-401-1040
          メール: info@hien-aero.com